“英隆、服部冬樹、植田正治等裸體女性”攝影展

畫廊M84將於2023年7月24日(星期一)起舉辦“英隆、服部冬樹、植田正治等裸體女性”攝影展。

本次展覽是M84畫廊第130次展覽的特別展覽。 在藝術收藏家服部良夫的收藏中,“英隆、服部冬樹、植田正治等國內藝術家追求女性美表達的單色作品(包括多幅彩色作品)”,我們將展出從日本精心挑選的約35件作品。市場上已經絕蹟的稀有照片,以及我們無緣見到的珍貴照片。 請藉此機會欣賞被稱為大師的藝術家的作品。 入場僅限成人。

服部良夫先生早在皮爾·卡丹日本成立之前就開始在日本銷售卡丹品牌授權產品,被稱為世界第一卡丹收藏家,也是日本頂尖的藝術收藏家之一。多年來被國內畫廊精選、購買並擁有。

【展出作品藝術家姓名】
英隆、服部冬樹、植田正治、荒木經惟、藤井秀樹、上田義彥等

[英隆]
1949年出生於大阪府。 學習時裝設計後,擔任攝影雜誌編輯和攝影師助理,成為一名自由攝影師。 1970年 在銀座尼康沙龍攝影展“Another Something”中首次亮相。 從1978年起,他在巴黎生活了四年。 此後,他主要活躍在東京和巴黎。 與作者合作並呈現電影導演、演員、藝術家等的肖像。 從1991年起,他再次在巴黎生活了八年。 他展示的藝術作品包括肖像、時裝、建築和雕塑、豪華酒店和法國美食、風景和旅行攝影。 2008 年,由於對巴黎旅遊業的貢獻得到認可,他獲得了巴黎市旅遊和會議辦公室頒發的新聞優異獎。

[服部冬樹]
1955年出生於北海道。 1978年畢業於日本大學藝術學院攝影系。 受捷克斯洛伐克攝影師約瑟夫·蘇德克大學時期靜物攝影的影響,他創作了以鮮花和花瓶為題材的作品。 此後,他開始了一系列裸體作品。 即使他轉向不同的物體,“散發著愉悅和情慾的身體”,他將人體視為“靜物”的方式仍然保持一致。 通過將攝影的美學方面及其歷史本身濃縮到當下,我們提出了攝影是什麼的問題。

[植田正治]
1913年 出生於鳥取縣。 他還在攝影雜誌比賽中獲得了許多獎項。 由於 20 世紀 50 年代現實主義運動成為主流,製作攝影被終止。 他在歐洲特別受歡迎,並曾受邀參加 1978 年和 1983 年的阿爾勒國際攝影節。 在眾多作品中,以鳥取沙丘為背景的“沙丘系列”最為人熟知。 上田的作品的特點是將人像物體一樣排列,反之亦然,將事物擬人化。 1994年 為福山雅治的《HELLO》製作CD封套。 1996年,他榮獲法蘭西共和國藝術與文學騎士勳章。 2000年去世,享年87歲。

[荒木經惟]
1940年出生於東京。 他的暱稱是“荒木經惟”,他的標誌是圓框黑眼鏡。 它具有獨特的世界觀,充滿強烈的愛慾和死神(生與死),例如迷人的花朵和束縛的裸體。 從千葉大學工學部照相印刷工學科畢業後,他開始了電通攝影師的職業生涯。 他拍攝了與已故妻子陽子的蜜月寫真集《感傷之旅》,開創​​了“私人攝影”的新流派,成為他的代表作。 2008年,他因對藝術的貢獻而被授予奧地利科學與藝術勳章。 被譽為日本領先的攝影師之一。

[藤井秀樹]
1934年出生於東京。 進入日本大學藝術學院攝影系。 師從秋山正太郎。 1957年 加入富士生活社 1960年 日本設計中心成立時加入。 1963年作為自由攝影師獨立,並於1965年成立Studio F。 Steely Dan 於 1977 年發行的第六張專輯《Aja》的封面使用了山口紗代子的照片。 2002年任吳學園日本攝影專門學校校長。 就任日本廣告攝影家協會會長。 2007年,成為NPO全日本福祉攝影協會顧問。 2010年去世,享年75歲。

[上田義彥]
1957年出生於兵庫縣。 1979年 大阪學校視覺藝術學院畢業。 1979年至1981年,師從攝影師福田正信、有田太二。 1982年獨立。 他的作品廣告屢獲殊榮,包括東京 ADC 大獎、紐約 ADC 獎、戛納平面廣告銀獎和朝日廣告獎。 另一方面,在作家的活動中,其代表作品有拍攝美洲原住民神聖森林的《QUINAULT》、主持《山海塾》的前衛舞踏舞者天津牛夫的肖像畫《天神》、吉本隆明、安岡。有與正太郎、大島渚等39名日本名人對峙的《Portore》、像在家人身邊一樣對著鏡頭的《at HOME》等系列。

M84畫廊不僅是一個展示、欣賞、購買藝術品的地方,更是一個享受藝術、渴望通過藝術表達自我的人聚集的地方,拓展藝術的可能性,我們的目標是成為一個基地。 我們將舉辦一個項目來介紹廣泛的藝術家,無論他們是專業人士還是業餘愛好者。

【展覽概要】
名稱:攝影展“英隆、服部冬樹、植田正治等的裸體”
作品數量:約35幅
售賣:所有展出作品均可購買
主辦單位:M84畫廊
期間:2023年7月24日星期一至2023年8月26日星期六*不包括休息日
地點:M84畫廊
地點:東京都中央區銀座 4-11-3 風銀座大樓 5 樓,郵編:104-0061
電話:03-3248-8454
開放時間:10:30-18:30(最後一天截止16:00)
休息日:週日
入場費:800日元
網址:http://artgallery-m84.com/?p=11460

【攝影展“英隆、服部冬樹、植田正治等裸體女性”的代表作品】 圖片來源:©Shoji Ueda / M84

PhotoExhibition “Nude Women by Ryu Hanabusa, Fuyuki Hattori, Shoji Ueda and others

 Art Gallery M84 is pleased to present “Nude Women by Ryu Hanabusa, Fuyuki Hattori, Shoji Ueda, and Others,” a photography exhibition starting on Monday, July 24, 2023.

This exhibition of works is the 130th exhibition to be held at Art Gallery M84. The collection of Yoshio Hattori, an art collector, includes “monochrome works (with some color works) by Japanese artists such as Ryu Hanabusa, Fuyuki Hattori and Shoji Ueda, who pursued the expression of female beauty.The exhibition will feature approximately 35 works carefully selected from rare photographs that are no longer available on the market and rare photographs that are no longer accessible to the public.We hope you will take this opportunity to view these works, all of which are by artists who are considered to be masters of their craft. Admission is limited to adults.

Yoshio Hattori, known as the world’s greatest collector of Cardin, is also one of Japan’s leading art collectors. The works exhibited in this exhibition have been selected, purchased, and collected from galleries in Japan over the years.
The exhibited works are selected, purchased, and collected from galleries in Japan over the years.

【Name of the artist of the exhibited work】
Hanabusa Ryu, Fuyuki Hattori, Shoji Ueda, Nobuyoshi Araki, Hideki Fujii, Yoshihiko Ueda, etc.

【Hanabusa Lyu】
Born in Osaka in 1949. After studying fashion design, worked as an editor of a photography magazine and assistant to a photographer before becoming a freelance photographer. 1970: Debuted with the exhibition “Another Something” at Nikon Salon in Ginza, Tokyo. 1978: Lived in Paris for four years. Since then, he has worked mainly in Tokyo and Paris. In 1991, he moved back to Paris, where he stayed for eight years. In 2008, he received the Press Award from the Paris Convention and Visitors Bureau for his contribution to tourism in Paris.

【Fuyuki Hattori】
Born in Hokkaido, Japan in 1955, Fuyuki Hattori graduated from the Department of Photography, Nihon University College of Art in 1978. Influenced by the still-life photographs of Czechoslovakian photographer Josef Sudek, he began working with flowers and vases as his subjects during his university years. Later, he began working on a series of nude works. Even though he has shifted to another subject, “the body that exudes pleasure and eroticism,” his approach to the human body as a “still life” has remained consistent. By condensing not only the aesthetic aspect of photography, but also its history itself into the present, he submits the question of what photography is.

【Ueda Shoji】
Born in Tottori Prefecture in 1913. Although his production photography was interrupted by the realism movement that became mainstream in the 1950s, the publication of his 1971 photo collection “Doyo Ryoki” (Children’s Almanac) brought about a reevaluation of his work both in Japan and abroad. His work has been particularly well received in Europe, where he was invited to participate in the Arles International Festival of Photography in 1978 and 1983. Among his many works, his “Dunes Series” featuring the Tottori Sand Dunes is well known. In 1994, he created the CD jacket for Masaharu Fukuyama’s “HELLO”; in 1996, he was awarded the Chevalier de l’Ordre des Arts et des Lettres of the Republic of France; in 2000, he passed away at the age of 87.

【Nobuyoshi Araki】
Born in Tokyo in 1940. Known by the nickname “Araki,” he wears round-rimmed black glasses as his trademark. He is known as “Araki,” and his trademark is a pair of round-rimmed black glasses. He has a unique worldview full of intense eroticism and Thanatos (life and death), including bewitching flowers and bondage nudes. After graduating from the Department of Photography and Printing Engineering, Faculty of Engineering, Chiba University, he began his career as a photographer at Dentsu, where he attracted attention with his photo collection “Satchin,” which won the first Taiyo Award in 1964. His “Sentimental Journey,” a collection of photographs taken on his honeymoon with his late beloved wife Yoko, pioneered a new genre of “private photography” and became his masterpiece. In 2008, he was awarded the Austrian Order of Science and Arts for his contributions to the arts. He is highly regarded as one of Japan’s leading photographers.

【Hideki Fujii】
Born in Tokyo in 1934. Entered the Department of Photography at Nihon University College of Art. In 1963, he became an independent freelance photographer and established Studio F in 1965. In 1977, Sayoko Yamaguchi’s photograph was used for the cover of Steely Dan’s sixth album, “Aija”. In 2002, she became the principal of the Kure Gakuen College of Photography and Art of Japan. In 2007, he was appointed as an advisor to the NPO All Japan Welfare Photography Association. 2010: Died at the age of 75.

【Yoshihiko Ueda】
Born in Hyogo Prefecture in 1957, Ueda graduated from the Osaka School of Visual Arts in 1979, and studied under photographers Masanobu Fukuda and Taiji Arita from 1979 to 1981. He has received numerous awards for his advertising work, including the Tokyo ADC Award, the New York ADC Award, the Cannes Graphic Silver Prize, and the Asahi Advertising Award. On the other hand, as an artist, his representative works include “QUINAULT,” a series of photographs of sacred Native American forests; “AMAGATSU,” a portrait of avant-garde butoh dancer Ushiro Tenji, who hosts “Sankai Juku”; “PORTRAIT,” a series of photographs of 39 famous Japanese people, including Takaaki Yoshimoto, Shotaro Yasuoka, and Nagisa Oshima. and “at HOME,” in which he turned his camera on his own family.

 Art Gallery M84 aims to be not only a place to exhibit, appreciate, and purchase art, but also a place where people who enjoy art and aspire to self-expression through art can gather, and a base for expanding the possibilities of art. We will hold exhibitions to introduce a wide range of artists, both professional and amateur.

【Outline of the exhibition】
Title: Photography Exhibition “Nude Women by Ryu Hanabusa, Fuyuki Hattori, Shoji Ueda, etc.
Number of works: approximately 35
Sales : All exhibited works are available for purchase.
Sponsored by : Art Gallery M84
Period: July 24 (Monday) – August 26 (Saturday), 2023 (excluding holidays)
Place : Art Gallery M84
Address : WIND Ginza Bldg. 5F, 4-11-3 Ginza, Chuo-ku, Tokyo 104-0061, Japan
Phone : 03-3248-8454
Hours: 10:30-18:30 (last day until 16:00)
Closed: Sunday
Admission fee: 800 yen
URL: http://artgallery-m84.com/?p=11460

Photography Exhibition “Nude Women by Ryu Hanabusa, Fuyuki Hattori, Shoji Ueda, etc.” Representative worksCredit : © Shoji Ueda /M84                  

Above

ベッティナ・ランス写真展『密室』No.8 展示の様子

2023年7月3日(月)より開催しているベッティナ・ランス写真展『密室』No.8ですが、前半は男性のお客様が多かったのですが、後半は女性のお客様が多いです。ある女性のお客様から、ヌード写真の展示が極端に減少して、人それぞれ色んな姿形の美しさがあるのにそれを見ようとせず、見せようとせず、皆んな同じと想像させている。女性美の画一化で危険な傾向である。もっとヌードの写真展を開催して皆んなが見て知って欲しい。との事でした。

ベッティナ・ランス写真展『密室』No.8 SOLDグッズ

ベッティナ・ランス写真展『密室』No.8 SOLDグッズ

01.書名 : HERB RITTS PICTURS、著者 : Herb Ritts
  発行年 : 1988、出版社 :  Twin Palms Pub、サイズ : 285 x 360 x 20mm

02.書名 : SEX by MADONNA、著者 : マドンナ、翻訳: 中谷ハルナ
  発行年 : 1992、出版社 :  同朋舎出版、サイズ : 280 x 350 x 16mm

03.書名 : ヘルムート・ニュートン写真展、著者 : HELMUT NEWTON
  発行年 : 2002、出版社 :   TASCHEN、サイズ : 240 x 310 x 30mm

06.書名 : PHOTOS DE CINEMA、著者 : Marc Vernet / Raymond Cauchetier
  発行年 : 2007、出版社 :  Image France editions 、サイズ : 260 x 255 x 22mm

07.書名 : HISAJI HARA写真展、著者 : HARA HISAJI
  発行年 : 2014、出版社 : GALLERY JINSUN、サイズ : 190 x 255 x 5mm

09.書名 : WOMEN FEMMES、著者 : Martine Frank
発行年 : 2010、出版社 :   CHANEL NEXUS、サイズ : 210 x 230 x 20mm 

12.書名 : ライカ de NUDE ライカで楽しむヌード撮影、著者 : 大竹省二、赤城耕一
  発行年 : 2003、出版社 :  双葉社、サイズ : 210 x 290 x 10mm

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』を開催

Art Gallery M84は、2023年8月28日(月)よりウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』を開催致します。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第131回目の展示として実施する個展です。アジェは、41歳のときから30年間に約8,000枚の写真を残しました。20世紀前後のパリの建築物,室内家具など失われる古きパリのイメージを撮影。アジェは、自分の気持ちのおもむくまま写真を撮ったのではなく、パリ市歴史図書館などの購入者がおり,テーマを決めて計画的に撮影していました。写真展『シュルレアリスム』は、フランス国家が管理しているウジェーヌ・アジェが撮影したガラス乾板からプリントした作品など約35点を展示致します。代表画像は、プリント中央に撮影中のアジェ自身が写り込んだ珍しい作品です。

【ウジェーヌ・アジェについて】
33歳の頃に画家を目指すも断念。その後、職業写真家を志し、芸術家や装飾家の制作の資料となる写真やパリの街並みや職人の姿、郊外の風景を撮影する。歴史的建造物、古い街並、店先、庭園、そこに住まう人々など、変わりゆく「古きパリ」を丹念 に撮影した。それらの写真は、パリの貴重な記録として、図書館や博物館に収められた。貴族の館から下層社会の人々の生活まで撮影したアジェは、率直で素朴な目で現実を捉え、現実を超えた世界を引き出した芸術家とみなされたのです。この事態のきっかけは、アジェとマン・レイの偶然の出逢いでした。アジェの近所に居を構えていたマン・レイは、その写真の魅力を見抜いて機関紙『シュルレアリスム革命』に掲載し、前衛芸術家の仲間たちへ写真を広めたのです。この頃から、アジェの作家性にスポットライトが当たりはじめ、 この後、マン・レイのアシスタントを務めていたベレニス・アボットによりアジェの存在は世界に波及していきます。また、アジェの死後、散逸の危機にあったプリントやガラス乾板を、もうひとりの貢献者であるニューヨークのギャラリスト、ジュリアン・レヴィの助けを借りて買い取り、アメリカでアジェの芸術性を広めていき、「近代写真の父」と称されるまでに評価が高まりました。『写真家の税関吏ルソーとまで呼ばれた』その作品の魅力をお楽しみください。

【ウジェーヌ・アジェ(Eugène Atget)略歴】
1857年 フランス南西部ボルドー近くの町リブルヌに生まれる。
1863年 両親が若くして亡くなった為,叔父に引きとられ、パリに移り住む。叔父は
    アジェを司祭職に就かせようと考え,神学校に通わせた。しかし,神学校を
    中退し,商船の給仕となってヨーロッパ各地,北アフリカ,南米まで旅する。
1879年 フランス国立高等演劇学校に合格するが、兵役のため中退。
1881年 地方回りの役者になる。
1886年 生涯の伴侶となる女優ヴァランティーヌ・ドラフォスに出会う。
1886年 二人は一緒に旅回りを続け,グルノーブル,ディジョン,パリ郊外で公演。
1897年~1902年の間,妻ヴァランティーヌはラ・ロッシュで公演。
1898年 劇団を解雇され一人パリに戻る。パリに戻ったアジェは画家になろうとする。
    41歳である。アジェが描いていたのは風景画である。印象派風の木を描いた
    油絵画が残されている。しばらくして画家への道を断念する。ただ、画家に
    なることを諦めた後も絵を描いている。アジェはこの少し前頃から写真を撮
    り始めた。18×24センチのガラス乾板を使う木製の暗箱カメラで,レンズボ
    ードを上下にあおれるものである。最初に手がけたシリーズは路上で商いを
    する人々の写真である。
1899年10月にモンパルナスのカンパーニュ・プルミエール街17番地に引っ越した。
    ここに死ぬまで住む。モンパルナスは多くの芸術家が住んでいた。
    アジェはアパートのドアに手書きの「芸術家の資料(documents pour
    artistes)」という看板を掲げ,芸術家に写真を売る生活をはじめる。
    画家に成ろうとしていたとき,多くの芸術家が作品の資料となる写真を求め
    ていることを知ったためだ。ともあれ,アジェは生活のために写真を始めた。
    初期の路上の物売りシリーズを除いては朝に撮っていた。
    建物を正確に撮ろうとすると,人や馬車がじゃまになるためである。
    アジェ自身が作成したアルバムは次の7つがある。
1898年 ~ 1900年 パリの生活と仕事 146枚
1910年 パリの乗り物 57枚
1910年 パリの屋内:芸術的,絵画的そして中産階級の 54枚
1912年 パリの仕事,店そしてショーウィンドウ 59枚
1913年 古きパリの看板,そして古い店 58枚
1913年 パリを囲む城壁跡 56枚
1913年~1914年 パリの旧軍用地帯の住人の様子とその典型 62枚
1927年 シュルレアリスムの若い前衛芸術家たちの強い関心を惹きつけ、アンリ・ル
    ソーと共にシュルレアリスムの先駆者に数えられ、「写真家の税関吏ルソー」
    と呼ばれた。
1927年8月 パリにて死去。

 Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指しています。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催してまいります。

【写真展概要】
名  称 : ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』
作 品 数 : 約35点
販  売 : 展示作品は、全て購入可能。
主  催 : Art Gallery M84
期  間 : 2023年8月28日(月) ~ 9月30日(土) ※休館日を除く
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 800円
URL : http://artgallery-m84.com/?p=11488

【ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』代表作品】クレジット: 5322. Au Tambour © Eugène Atget / M84
以上

写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』を開催

 Art Gallery M84は、 2023年7月24日(月)より写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』を開催致します。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第130回目の展示として実施する企画展です。アートコレクターである服部良夫(はっとり・よしを)氏の所蔵する「ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治など国内の作家が女性美の表現を追求したモノクローム作品(数点カラー作品有)」で、もう市場に出回らないような珍しい写真や、もう目に触れる機会が無いような貴重な写真作品から厳選した約35点を展示します。巨匠と呼ばれるような作家の作品ばかりですので、この機会に是非ご鑑賞ください。入場は、成人限定とさせて頂きます。

ピエール・カルダン・ジャパンが設立されるより前に、日本国内でカルダン・ブランドのライセンス商品を開始され、また世界一のカルダン・コレクターとして知られている服部良夫氏は、日本有数のアートコレクターでもあり、今回展示するのは、長年に渡り国内ギャラリーから選定・購入・所蔵した作品たちです。

【出展作品の作家名】
ハナブサ・リュウ、服部冬樹、植田正治、荒木経惟、藤井秀樹、上田義彦など

【ハナブサ・リュウ/ Hanabusa Lyu】
1949年 大阪府出身。ファッションデザインを学んだ後、写真雑誌の編集や写真家のアシスタントを経て、フリーランスの写真家になる。1970年 銀座ニコンサロンでの写真展「もうひとつのなにか」でデビュー。1978年からパリに4年間滞在。以後、東京とパリで主に活動。作家とのコラボレーション、映画監督、俳優、アーティストなどのポートレートを発表。1991年から再びパリに8年間滞在。ポートレートやファッション、建築や彫刻など芸術作品、豪奢なホテルやフランス料理、風景や旅の写真などの作品を発表。2008年 パリの観光事業に貢献してきたことが認められ、パリ市観光会議局からプレス功労賞を受賞。

【服部 冬樹 / Fuyuki Hattori】
1955年 北海道出身。1978年 日本大学芸術学部写真学科卒業。大学時代にチェコスロヴァキアの写真家ヨゼフ・スデクの静物写真から影響を受け、花や花瓶を題材として制作。その後ヌード作品のシリーズを手がける。「快楽やエロティシズムを漂わせる肉体」という別の対象に移行しても、人体を「静物」として捉えるアプローチは、一貫している。 写真の美的側面だけでなく、その歴史そのものを現在に凝縮することで、写真とは何かという問いかけを提出している。

【植田 正治 / Ueda Shoji】
1913年 鳥取県出身。写真雑誌のコンテストでも多数の入選を得る。1950年代主流となったリアリズム運動などで演出写真は中断するが、1971年の写真集『童暦』の刊行によって再評価の機運が内外で高まる。特にヨーロッパでの評価が高く、1978年と1983年にアルル国際写真フェスティバルに招待。数ある作品の中でも、鳥取砂丘を舞台にした「砂丘シリーズ」はよく知られている。植田作品は人をオブジェのように配する構図や、逆に物を擬人化するなどの特徴を持つ。1994年 福山雅治の「HELLO」のCDジャケットを手がける。1996年フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエを受章。2000年 87歳で死去。

【荒木 経惟 / Nobuyoshi Araki】
1940年 東京都出身。「アラーキー」の愛称で知られ、丸い縁の黒めがねをトレードマークとする。妖艶な花々や緊縛ヌードなど、強烈なエロスとタナトス(生と死)が溢れる独特の世界観が特徴。千葉大学工学部写真印刷工学科を卒業後、電通のカメラマンとしてキャリアをスタート、1964年に第一回太陽賞を受賞した写真集「さっちん」で注目を集める。亡くなった愛妻・陽子との新婚旅行を撮影した写真集「センチメンタルな旅」は「私写真」という新しいジャンルを切り開き、彼の代表作となった。これまでの芸術への貢献により2008年にオーストリア科学・芸術勲章を受賞。日本を代表する写真家として高い評価を受ける。

【藤井 秀樹 / Hideki Fujii】
1934年 東京都出身。日本大学芸術学部写真学科に入学。秋山庄太郎に師事。1957年 株式会社婦人生活社に入社。1960年 日本デザインセンターの設立とともに入社。1963年 フリー写真家として独立し、1965年にスタジオ・エフを設立。1977年にスティーリー・ダンの発表した6作目のアルバム『彩(エイジャ)』のジャケットに山口小夜子の写真が起用された。 2002年 学校法人呉学園日本写真芸術専門学校の校長を務める。社団法人日本広告写真家協会会長に就任。2007年 NPO法人全日本福祉写真協会顧問に就任。2010年 75歳で死去。

【上田 義彦 / Yoshihiko Ueda】
1957年 兵庫県出身。1979年ビジュアルアーツ専門学校・大阪校卒業。1979 – 81年にかけ写真家の福田匡伸、有田泰而に師事。1982年に独立。仕事の広告などで、これまで東京ADC賞最高賞、ニューヨークADC賞、カンヌグラフィック銀賞、朝日広告賞など数多くの賞を受賞。一方で、作家としての活動では、代表作にネイティブ・アメリカンの神聖な森を撮影した『QUINAULT』、「山海塾」を主催する前衛舞踏家・天児牛大のポートレイト『AMAGATSU』、吉本隆明や安岡章太郎、大島渚といった著名な日本人39名と対峙したシリーズ『ポルトレ』、自身の家族に寄り添うようにカメラを向けた『at HOME』などがある。

【作品展概要】
名  称 : 写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』
作 品 数 : 約35点
販  売 : 展示作品は、全て購入可能
主  催 : Art Gallery M84
期  間 : 2023年7月24日(月) ~ 8月26日(土)  ※休館日を除く
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日16:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 800円
URL : http://artgallery-m84.com/?p=11460

【写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』代表作品】 クレジット : © Shoji Ueda / M84

                  以上

大坂寛写真展『女性美』展示の様子

2023年5月22日(月)より開催している大坂寛写真展『女性美』ですが、いきなり展示を見ながら、今回の作品は海外の写真家ですかとお客様が聞いてきます。大坂寛さんと言う日本の写真家ですとお伝えすると、『日本の写真家ですか? 日本人でヌード作品がこんなにも素晴らしいのを初めて見ました。日本にもすごい写真家がいるのですね。』とのこと。この方は、撮影の前に絵コンテを作成してから撮影されていますとお話しすると、『日本の写真家の写真集は色々見てきたが、今まで全く知らなかったです。』写真集が欲しいと言われましたが、生憎販売してないと言うと、残念そうでしたが、見に来てよかったですと言ってもらえました。           

ベッティナ・ランス写真展『密室』No.8

Art Gallery M84は、2023年7月3日(月)よりベッティナ・ランス写真展『密室』No.8を開催致します。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第129回目の展示として実施する個展です。
 「シャネル(CHANEL)」のムービーを手掛けたことで知られ、『ヴォーグ』『フィガロ』などの雑誌で活躍するフランスを代表する女性写真家 ベッティナ・ランス(Bettina Rheims)の当ギャラリー8回目となる個展。セルジュ・ブラムリーの小説とコラボレーションによる1990年から1992年に制作されたパリの女性達を撮影したヌード写真集(Chambre Close/シャンブル・クローズ=密室)で、あられもないポーズが話題となりヨーロッパだけでなく米国、日本、韓国、オーストラリア、モスクワでもベストセラーとなり世界中にその名が広がったと言います。海外では、ヌード作品により実力を評価される事も多々あり、世界的な写真家として名声を得る切っ掛けとなった貴重な作品約30点を展示します。

 女性を写した作品を数多く発表してきたランスは、一貫して女性達が生まれながらにしてまとう華やかさと儚さ、内面から湧き出る美や苦悩、憂いを力強く写してきました。レンズの前で飾り気のない心情や濃厚な人間性を惜しげもなくさらしています。作品の中には、「ランスでなければ写せない」とまで言われるしぐさや眼差しとともに、瞬間に写し取られた本能的な女性達の姿を捉えるベッティナ・ランスの魅力に迫りたいと思います。

【ベッティナ・ランス(Bettina Rheims)略歴】
1952年 パリに生まれる。
1978年 ストリッパーやダンサー、売春婦等社会の辺境に生きる人々へ生々しくもエ 
    レガントなタッチで迫るポートレートやヌードフォトに特徴があり、カリス
    マ雑誌「エゴイスト」の創始者に挑発的でエレガンスなイメージが評価され、
    同誌からデビュー。
1980年 女性のポートレート「Female Trouble/フィメール・トラブル」を制作。
1982年 パリ・ポンピドーセンターで初個展を開催。
1983年 生と死を表現した「動物の剥製シリーズ」を制作し注目を浴びる。
1986年 世界的な雑誌「ヴォーグ」「フィガロ」や広告のポートレートを撮影。
1990年 二重の性、転換する性、男性の妄想等、混迷する現代の性をモチーフに作品
    を数多く発表し、ティーンエイジャーの揺れ動く若者たちのセクシュアリテ
    ィを捉えた「Modern Lovers/モダン・ラバーズ」は彼女の傑作となった。
1990年 初めてのカラー写真「Chambre Close」で豊かな背景あるヌード写真を披露。
1995年 フランス大統領の公式カメラマンとなる。
1997年 44歳でレジヨン・ドヌール勲章受賞。フランスを代表する写真家として評価。
2005年 石の台座を小道具に、写真と彫刻の融合をテーマにリメイクしたオートクチ
    ュールのヴィンテージドレスを身に纏った彼女達を撮影したシリーズ発表。
2010年 セルジュ・ブラムリーと一緒に自叙伝的な物語「Rose, c’est Paris」を発表。
2011年 東京都写真美術館で「MADE IN PARADISE」と銀座のシャネル・ネクサス・
    ホールで「HEROINES」と二つの個展を同時に開催。
2013年 最新のパリのオートクチュールを纏った有名人のポートレートを発表。
    現在は雑誌、広告、ファッションの仕事(ChanelやLancome)を手掛けると共
    に、幾多の個人プロジェクトに取り組んでおり、フランスを代表する写真家
   として評価を得ている。

【主な展示】
1981年 Bettina Rheims写真展「Portraits」ポンピドゥー・センター(Paris)
1981年 Bettina Rheims写真展「Portraits nus」Gallery Texbraun(Paris)
1983年 Bettina Rheims写真展「動物の剥製シリーズ」パリとニューヨークで展示。
1987年 Bettina Rheims写真展「過去10年間の回顧展」エスポート・フォト(Paris)
1990年 Bettina Rheims写真展「Modern Lovers」をフランス、英国、米国で展示。
1991年 Bettina Rheims写真展「Chambre Close」PARCO(東京・渋谷)
2000年 ベッティナ・ランス写真展「イエスの生涯」小田急美術館(東京・新宿)
2004年 Bettina Rheims写真展「初の回顧展」ヘルシンキ市立美術館(Finland)
    その後欧州(オスロ、ウィーン、デュッセルドルフ、ブリュッセル)を巡回。
2005年 Bettina Rheims写真展「Héroïnes」Galerie De Noirmont(Paris)
2008年 写真展「Can you find happiness?」ギャラリーc/o Berlin (Germany)
2010年 Bettina Rheims写真展「Rose, c’est Paris」フランス国立図書館(Paris)
2011年 ベッティナ・ランス写真展「MADE IN PARADISE」東写美(東京・恵比寿)
2011年 ベッティナ・ランス写真展「Heroines」CHANEL Nexus Hall(東京・銀座)

Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指しています。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催してまいります。

【写真展概要】
名  称 : ベッティナ・ランス写真展『密室』No.8
作 品 数 : 約30点
販  売 : 展示作品は、一部を除き購入可能
主  催 : Art Gallery M84
期  間 : 2023年7月3日(月) ~ 7月22日(土) ※休館日を除く
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 500円
URL : http://artgallery-m84.com/?p=11319

【ベッティナ・ランス写真展『密室』No.8代表作品】            クレジット: Chambre Close © Bettina Rheims

Title:Octobre III, Paris.
Signature : No
Image Size : 210 x 210mm
Paper Size : 290 x 360mm
Print Method : Type-C Print
以上 

大坂寛写真展『女性美』 SOLD作品

大坂寛写真展『女性美』 SOLD作品

37.Ligerie Pierre Cardin / 1996
  Printed : 1996、Edition:Open、Signature : Yes、Image Size: 140 x 280mm、
  Print Paper Size:253 x 305mm、Print Method:Gelatin Silver Print、
  Mat・Frame Size:350 x 420mm