開催案内

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』
2023.08.28-09.30

詳細情報5322. Au Tambour © Eugène Atget / M84

展示風景

SOLD作品

SOLDグッズ

近代写真の先駆者として位置づけられているフランスの写真家 ウジェーヌ・アジェの写真展。

本写真展は、フランス国家が管理しているアジェが撮影したガラス乾板からプリントした作品、約35点を展示致します。

アジェの写真の純粋さ、強烈さに匹敵する写真家はほかにいない。アジェの作品は、古代から現在に至る長く複雑な伝統を理解し、解釈するという目的を担っていた為、ドキュメンタリーとか自己表現というアプローチのレベルを超越して、一見するとシンプルで、地味に見える彼の写真は、実は非常に豊かで、ミステリアスであると同時に真実をしっかりと捉えている。

フランス南西部ボルドー近くの町リブルヌに生まれ、パリにて死去。40歳の時に写真を始め、これがライフワークとなった。20世紀前後のパリの建築物,室内家具など失われる古きパリのイメージを撮影。近代写真の父と呼ばれる。

 

野田光治写真展『光 / harmony of light』

2023.10.02-10.14

詳細情報

 

アートの競演 2023春光におけるCustomer賞とフレームマン賞の受賞者個展

見る人が物語に引き込まれるような独特の世界を表現してアート性を高めた作品で約40点(予定)のオリジナルプリントを展示致します。今までの取り組んだ全シリーズの発表会でもありますのでお楽しみ下さい。ください。単なるスナップ撮影を脱し、その時の自然の光を巧みに捉えた作品から何かを感じてもらえることでしょう。

10月2日(月) 18:00 からオープニングパーティーを予定しております。また、10月9日(月)祭日 13:00から写真家 並木隆氏と写真家 野田光治氏による『harmony of light』をテーマにギャラリートークを予定しております。

【作家】野田 光治(ノダ・コウジ)氏 
1954年 神奈川出身
2020年 Selected as one of the 100 photographers Describing Tokyo Scenery
日本写真会理事・同人、現代美術家協会会員、プレザントクラブ幹事長

【主な受賞歴】
2016年 現代美術家協会 写真部門 新人賞受賞
2018年 JPA日本写真作家協会 第16回公募展 入選
2019年 JPA日本写真作家協会 第17回公募展 入選
2021年 カラー写真コンテスト東京都本部長賞
2021年 全日本写真展2021 銅賞受賞
2021年 第25回総合写真展 秀作
2022年 秋山庄太郎「花」写真コンテスト入選
2022年 芦屋写真展2022入選
2022年 第49回鎌倉写真連盟 審査委員賞受賞
2022年 第57回 神奈川県美術展 入選
2023年 第85回 国際写真サロン 入選
2023年 写真展『アートの競演 2023春光』
              Customer賞&フレームマン賞受賞

   

池田満寿夫写真展『楽園のこちら側』
2023.10.16-11.11                      詳細情報    涙のように、IX © Masuo Ikeda / M84

    この女 この陽射し、 III © Masuo Ikeda / M84

    この女 この陽射し、I © Masuo Ikeda / M84

日本の画家・版画家・挿絵画家・彫刻家・陶芸家・作家・映画監督などの従来の枠にとどまらず多彩に活躍した芸術家 池田満寿夫が撮影した非常に珍しく貴重な写真作品が約34年ぶりに発見された。

ピカソやミロも絵をやり彫刻をやり版画をやり陶器をつくった。池田満寿夫はその上小説を書き、随筆を書き、浮世絵を研究し、脚本を書き、映画をつくった。この多才ぶりで余技というものがなかった。どれを見ても一流。

約40年前にパリで撮影された写真ですが、エロスの作家といわれるように官能的な作品です。彼の写真履歴など記憶に無いが、写真も一流であった。今年で没後 26年。是非ご鑑賞ください。

受賞歴
1960年 第2回東京国際版画Biennale文部大臣賞
1961年 第2回パリ青年Biennale版画部門優秀賞
1962年 第3回東京国際版画Biennale東京都知事賞
1964年 第4回東京国際版画Biennale
    国立近代美術館賞
1966年 第1回クラクフ国際版画Biennale入賞
1966年 Venezia・Biennale版画部門国際大賞
1969年 第8回リュブリアナ国際版画Biennale入賞
1970年 第3回クラクフ国際版画Biennale入賞
1970年 第17回アメリカ国内版画展入賞
1977年「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞受賞歴

YU-KI作品展『夢幻紀行〜時空を超えて〜』
2023.11.13-11.25

予定

アートの競演 2023春光におけるM84賞の受賞者の個展

リペルアート絵画の上に写真をインクジェットプリントし最後に金箔で仕上げた作品。リペルアートは専用の画材と紙を使って描く偶然性が特徴。本作品はその特徴を活かして夢幻の世界を描いています。写真は列車の運転席を撮影し多重で作り上げた旅の記憶です。金箔は時空の光を表しています。夢幻の世界の中を走る列車が時空を超えて旅立つのです。

【作家】YU-KI(ミセ・ユーキ)氏
神奈川県出身。
2016年 フォトコミ協会 ベーシックコース卒業
2017年 フォトコミ協会 アドバンスコース卒業
2017年 フォトコミ協会 マスターコース卒業
2017年 オールドレンズ写真学校 受講

【受賞歴】
2017年 フォトコミ協会 写真展『GIFT』PCA賞
2018年 写真展『アートの競演 2018泰月』M84賞
2023年 写真展『アートの競演 2023春光』M84賞

写真展『永遠の妖精 Audrey Hepburn No.2(仮)』
2023.11.27-12.23The Nun’s Story 1959 © The Kobal Collection / G.I.P.Tokyo

予定

世界中から愛された女優、オードリー・ヘップバーン(Audrey Hepburn)。スクリーンでの愛らしく、聡明で、気品あふれる姿は‘永遠の妖精’と言われ多くの映画ファンを魅了し、今もなお絶大な人気を誇っています。

写真展『永遠の妖精、Audrey Hepburn No.2(仮) 』は、彼女の代表作である映画のワンシーンやポートレート作品を主に、ゼラチンシルバープリントのモノクローム作品で約30点を展示予定です。

年末年始
2023.12.25-2024.01.13
休館 / 搬入日(01/11.12.13)

写真展『アートの競演 2024』
2024.01.15-01.27

作家本人がアートと思う作品です。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスです。

見る人に理解されない作品もあるかもしれません。作家は、感情や感覚を表現する事が大切です。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らないのです。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にあります。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した作品を展示します。

1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。そんな中で写真を芸術と認知させるべく、絵画的な写真を目指す動きが広がりました。そのピクトリアリズム活動と長期に渡るフランス写真協会への働きかけにより、1924年にフランス写真協会は 「写真芸術展」を開催します。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思って開催します。

ベッティナ・ランス写真展『密室』No.9

2024.01.29-02.17Chambre Close © Bettina Rheims

予定

フランスを代表する女性写真家ベッティナ・ランスは、セルジュ・ブラムリーの小説とコラボレーションによる1990年から1992年に制作されたパリの女性達を撮影したヌード写真集(Chambre Close/シャンブル・クローズ=密室)で、あられもないポーズが話題となりヨーロッパだけでなく米国、日本、韓国、オーストラリア、モスクワでもベストセラーとなり世界中にその名が広がったと言います。世界的な写真家として名声を得る切っ掛けとなった貴重な作品、約30点を展示します。

作品の中には、「ランスでなければ写せない」とまで言われるしぐさや眼差しとともに、本能的な女性達の姿を捉えるベッティナ・ランスの魅力に迫りたいと思います。

1952年 France・Paris生まれ。
1978年 雑誌「エゴイスト」からデビュー。
1980年 作品「Female Trouble」を制作。
1981年 Pompidou Centreで初個展。
1994年 Paris市写真大賞受賞。
1995年 France大統領公式カメラマン。
1997年 レジヨン・ドヌール勲章受賞。
2010年 自叙伝的な「Rose, c’est Paris」発表。

2024.02.25- 未定
2024.03.25- 未定

このエントリーをはてなブックマークに追加