池田満寿夫写真展『楽園のこちら側』を開催

Art Gallery M84は、2023年10月16日(月)より池田満寿夫写真展『楽園のこちら側』を開催致します。
今回の作品展は、Art Gallery M84で第133回目の展示として実施する「版画家であり、作家・映画監督・陶芸家などの他、テレビ界でも活躍し、従来の枠にとどまらず多才に活躍した芸術家 池田満寿夫」の写真展です。彼自身が撮影した非常に珍しく貴重な全写真作品が約34年ぶりに京都で発見されました。それらの写真作品は、中央公論社の文芸誌「海」に連載された小説『楽園のこちら側』が単行本になる時、編集部と相談してユニークな本にしたいという両者の意向で、写真をふんだんに入れた本にしようと意見が一致したことから池田満寿夫がパリに滞在していた時にパートナーでヴァイオリニストの佐藤陽子を伴って、彼自身が撮影したものです。

ピカソやミロも絵をやり、彫刻をやり、版画をやり、陶器も作った。池田満寿夫はその上、小説を書いて芥川賞をとり、写楽の浮世絵を探求、舞台も映画も作り、テレビにも多く出演、この多才ぶりを日本の美術界は遠巻きに見ていた。日本の美術界は各種団体の有力者が牛耳っている。以上の活躍から、生前から正当な評価を受けていたとは言いがたい。また、版画、陶芸などについての本格的な評論は生前も、死後も数少ない。しかし、どれを見ても彼の作品は一流。今回は、約40年前にパリで撮影された写真ですが、エロスの作家といわれるように官能的なモノクロ作品です。彼の写真履歴など記憶に無いが、写真も一流であった。今年で没後26年。自然の光を巧みに捉えた裸婦の作品から何かを感じてもらえることでしょう。是非ご覧ください。

(日本有数のアートコレクターでもあるはっとり・よしを氏は、池田満寿夫と親交が有り、小説「楽園のこちら側」の為に撮影された作品のオリジナル・プリント化を企画・制作。約34年前に、親友の西田清美氏の経営する婦人下着会社・株式会社カドリールニシダが東京・六本木にオープンするカドリールboutique の輸入ランジェリーと写真を融合する企画展のPART-1とPART-2に別けて展示して注目を集め、話題となったユニークな作品群です。)

【本人の一言】
36枚撮り百本のモノクロを撮ったが、私にとって発表を前提としたモノクロ撮影ははじめてであった。パリの街中に裸婦を配するというのが、私の基本的な方針だったが、いかにパリでも白昼堂々と、というわけにはいかない。夏の朝4時にサンジェルマン・デプレにモデルと出掛け、日がのぼりはじめ、まだ人通りのない頃を見はからって、大急ぎでシャッターを連射したものだ。なかなかスリルがあって面白かった。(中略)写真家になろうという野望は持っていない。しかし写真は私の表現の一手段として、今後も生き続けるかもしれない。池田満寿夫

【略歴】芸術家・池田満寿夫(イケダ・マスオ)氏
1934年、旧満洲国奉天市に生まれる。1945年、中国・張家口で終戦を迎え、母の郷里長野市に帰国。
芸大を数度受験して失敗。東京に出て油彩絵画の他、版画の技法を瑛九に学んだが、自己流を通した。
版画作品が評価されるようになったのは、東京国際版画ビエンナーレ展で日本人審査員は全く評価しなかったが、ドイツ人美術評論家でもあるヴィル・グローマン博士の「ここに東洋がある。日本の能面に通じる簡潔な美がある」と〝東洋の影〟を指摘して絶賛を浴びる。そのドライポイントを主にした版画が、ヴェネチア・ビエンナーレ版画部門でも評価を受けると共に、アメリカに招聘され、イーストハンプトンにアトリエを構える。その後、1977年に衆知の小説「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞受賞。続いて同作品の映画化で監督。音楽を担当したのがパートナーでヴァイオリニストの佐藤陽子である。その多才ぶりに当時、話題をさらい時の人となる。その後、陶芸界にも挑戦し多数の作品を発表。1997年(63歳)急性心不全で死去。死後、新聞各紙には「多才さが日本での評価を妨げ」など池田満寿夫を惜しむ美術評論家らの追悼文が掲載された。

【受賞歴】
1960年 第2回東京国際版画ビエンナーレ展文部大臣賞受賞
1961年 第2回パリ青年ビエンナーレ展版画部門優秀賞受賞
1962年 第3回東京国際版画ビエンナーレ展東京都知事賞受賞
1964年 第4回東京国際版画ビエンナーレ展国立近代美術館賞受賞
1966年 第1回クラクフ国際版画ビエンナーレ展入賞
1966年 第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展版画部門国際大賞受賞
1967年 第17回芸術選奨文部大臣賞受賞
1969年 第8回国際版画展ユーゴスラビア芸術アカデミー賞受賞
1970年 第3回クラクフ国際版画ビエンナーレ展入賞
1970年 第17回アメリカ国内版画展入賞
1977年「エーゲ海に捧ぐ」で 第77回芥川賞受賞

 Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指しています。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催してまいります。

【作品展概要】
名  称 : 池田満寿夫写真展『楽園のこちら側』
作 品 数 : 約30点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : 株式会社カドリールニシダ会長 西田清美、共進工業株式会社社長 はっとり・よしを
作品購入 : 展示作品は、購入可能
展示期間 : 2023年10月16日(月) 〜 11月11日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 800円
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=11780


【池田満寿夫写真展『楽園のこちら側』代表作品】 1.クレジット : 涙のように、IX © Masuo Ikeda / M84

 2.クレジット : この女 この陽射し、III © Masuo Ikeda / M84

 3.クレジット : この女 この陽射し、I © Masuo Ikeda / M84

                  
以上

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』SOLD作品

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』SOLD作品

4-1.Passage des Patriarches
ATGET © Arch. Phot. Paris spadom、Issue : 1982、Edition:81/100、Signature : No  
  Print Paper Size:237 x 177mm、Print Method:Gelatin Silver Print
  Mat・Frame Size:450 x 550mm  

4-3.La Cour du Dragon 50, Rue de Rennes
ATGET © Arch. Phot. Paris spadom、Issue : 1982、Edition:81/100、Signature : No  
  Print Paper Size:237 x 177mm、Print Method:Gelatin Silver Print、
  Mat・Frame Size:406 x 508mm  

5322.Au Tambour(酒場の看板)
   39183 Cabaret a l‘enseigne “Au Tambour”63, quai de la Tournelle, Paris
   Printed : 1980年代、(C.N.M.H.Sによるアジェ原版から焼き付け)   
   Signature : No、Stamp : Yes(C.N.M.H.S)
   Image Size: 290 x 380mm、Print Paper Size:310 x 410mm
   Print Method:Gelatin Silver Print、Mat・Frame Size:450 x 550mm

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』SOLDグッズ

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』SOLDグッズ

01.書名 : ウジェーヌ・アジェのパリ、著者 : クラーゼ,アンドレアス
 発行年 : 2002、 出版社 :  タッシェン・ジャパン、
  サイズ : 145 x 200 x 22mm 190頁  

05.書名 : STRIP-TEASE、ストリップ・ティーズ、著書 : 大類信
  発行年 : 1987、出版社 : ニッポン放送、サイズ : 126 x 183 x 25mm

06.書名 : ロバート・メイプルソープ展、ROBERT MAPPLETHORPE 1992-1993
  発行年 : 1990、発行 : 朝日新聞社、サイズ : 220 x 300mm 167頁

7.書名 : 永遠のピクニック、 著者 : 藤井春日
    発行年 : 2006、サイズ : 190 x 250mm 136頁

10.書名 : Street Life: Chronicles of Europe by Seven Photographers 
     ストリート・ライフ ヨーロッパを見つめた7人の写真家たち
 発行年 : 2011、出版社 : 美術出版社、サイズ:195 x 250mm 189頁

14.書名 : 暗なきところで逢えれば、著者 : 米田知子
     発行年 : 2013、出版社 :  平凡社、サイズ : 200 x 250 x 20mm

ウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』展示の様子

2023年8月28日(月)より開催しているウジェーヌ・アジェ写真展-III『シュルレアリスム』ですが、時々来日されるカナダからのお客様は、美術館巡りをされている。彼曰く、某美術館が面白く無くなった。集客ばかり考えたコマーシャルリズムな展示でつまらない。お客に媚びている。以前の方がアートであった。ここは(M84)、いつ来てもアートである。誰にも媚びてない。との事。喜んで良いのかどうか? また、あるお客様は、アジェが好きなんで飛んできました。ひっそりと凄い展示をしているんですね。とお声を掛けて下さいました。嬉しい限りです。   

野田光治写真展『光 / harmony of light』を開催

Art Gallery M84は、2023年10月2日(月)より野田光治写真展『光 / harmony of light』を開催致します。

今回の作品展は、Art Gallery M84で第132回目の展示として実施する「NPO東京画主催の東京好奇心 2020にも選出・展示された野田光治(のだ・こうじ)」の個展です。写真展『光 / harmony of light』は、写真を本格的に始めてから10年、名だたるグループ展や公募展に精力的出品・受賞されてきましたが、今回は、今年の4月に開催されたArt Gallery M84主催の「アートの競演 2023春光」においてCustomer賞とフレームマン賞のダブル受賞を記念した個展開催です。見る人が物語に引き込まれるような独特の世界を表現してアート性を高めた作品で約40点(予定)のオリジナルプリントを展示致します。このコロナ禍で、京都芸術大学の写真学科通信課程に在学中で、今までの取り組んだ全シリーズの発表会でもありますのでお楽しみください。単なるスナップ撮影を脱し、その時の自然の光を巧みに捉えた作品から何かを感じてもらえることでしょう。

展示作品
1.赤い傘シリーズ
2.巴里の息づかいシリーズ
3.フランスなどの夜雨シリーズ
4.湘南海岸の夕陽シリーズ
5.光作品シリーズ
6.子供の憧憬シリーズ

【作家からの一言】
真実を写す「写真」を見た人がそこから『アート』を感じるのは、切り取った「偶然の間」が「物語り」を感じさせる時であると思っています。自然の中の様々な存在、その時でしか見ることが出来ない空間や色合いの描写から多くの方にその「物語り」を感じていただき、その時間を共有したいと思っています。しかし健康寿命のことを書物で知ってから、残る時間から逆算して、自分のやりたいことの中から、ストレスなくできることを選んで行動するようになりました。そうすると限られた時間の中で、偶然はいつ訪れるかわからないので、自ら「意図した偶然」を創ることにしました。写真家 野田 光治

作品展の会場にて、10月2日(月) 18:00 からオープニングパーティーを予定しております。また、10月9日(月)祭日 13:00から写真家 並木隆氏と写真家 野田光治氏による『harmony of light』をテーマにギャラリートークを予定しております。(先着15名、ギャラリートーク実施中は入場制限を致します。実施は、感染状況により判断します。)

【作家】野田 光治(ノダ・コウジ)氏 
1954年 神奈川出身
コンデジで旅行先でのスナップ写真を撮っていたが、10年前デジタル一眼カメラを
入手後、複数の写真会等に参加し現在に至る。グループ展・公募展に出品し活動中。
2020年 Selected as one of the 100 photographers Describing Tokyo Scenery
所属団体 : 日本写真会(理事・同人)、現代美術家協会(会員)、プレザントクラブ(幹事長)

【受賞歴】
2016年 第72回現代美術家協会 写真部門 新人賞受賞
2018年 JPA日本写真作家協会 第16回公募展 入選
2019年 JPA日本写真作家協会 第17回公募展 入選
2019年 ~2021年太陽美術協会 第45・46・47回公募展 入選
2020年 朝日新聞主催 第4回フォトコンテスト神奈川 自由部門 優秀賞受賞
2021年 全日写連主催 第53回カラーフェア写真コンテスト東京都本部長賞受賞
2021年 全日本写真連盟・朝日新聞社主催 全日本写真展2021 銅賞受賞
2022年 第18回秋山庄太郎「花」写真コンテスト入選
2022年 一般社団法人芦屋写真協会主催 公募展「芦屋写真展2022」入選
2022年 鎌倉写真連盟主催 第49回鎌倉写真連盟 審査委員賞受賞
2022年 全日写連主催 第54回カラーフェア写真コンテスト 入選
2022年 第57回 神奈川県美術展 入選
2023年 全日写連主催 第85回国際写真サロン 入選
2023年 写真展『アートの競演 2023 春光』Customer賞&フレームマン賞受賞
2023年 一般社団法人芦屋写真協会主催 公募展「芦屋写真展2023」入選
2023年 鎌倉写真連盟主催 第50回鎌倉写真連盟展 鎌倉朝日賞受賞
2023年 第58回神奈川県美術展 神奈川新聞社賞受賞

【展示歴】
2016年05月 現代美術家協会主催『第72回現展』国立新美術館(東京・六本木)
2018年11月 日本写真作家協会『第16回公募展』上野東京都美術館(東京・上野)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年11月 日本写真作家協会『第17回公募展』上野東京都美術館(東京・上野)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年10月 NPO東京画主催『東京好奇心 2020』渋谷Bunkamura (東京・渋谷)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年08月 全日写連『Photo Festival 2021』Fujifilm Square(東京・六本木)
2021年09月 写真展『アートの競演 2021新涼』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年11月 創立100周年記念『第79回プレザントクラブ写真展』Portrait gallery(四谷)
2021年11月 太陽美術協会『第47回公募展』東京都美術館(東京・上野)
2022年01月 谷 明、野田 光治、北尾 辰也『3人によるアート作品展』M84(東京・銀座)
2022年02月 写真展『アートの競演 2022如月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2022年04月〜07月『野田光治写真展』ピエトロパルコーネ国立店(東京・国立)
2022年05月 写真展『殻を破るアート作品』Art Gallery M84(東京・銀座)
2022年06月 現代美術家協会主催 第78回『現展』国立新美術館(東京・六本木)
2022年07月〜08月 太田菜穂子主催インスタグラムEcobeing2021に27作品紹介
2023年02月 Art Capital2023『アンデパンダン展』グランパレ・エフェメール(パリ)
2023年04月 写真展『アートの競演 2023 春光』Art Gallery M84(東京・銀座)
2023年06月 現代美術家協会主催 第79回『現展』国立新美術館(東京・六本木)

 Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指しています。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催してまいります。

【写真展概要】
名  称 : 野田光治写真展『光 / harmony of light』
作 品 数 : 約40点
主  催 : Art Gallery M84
作品購入 : 展示作品は、一部作品を除き購入可能
展示期間 : 2023年10月2日(月) 〜 14日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 無料
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=11679

【野田光治写真展『光 / harmony of light』代表作品】                 1.クレジット : The Secret of Rouen © Koji Noda / M84

           2.クレジット : Way Home © Koji Noda / M84

           3.クレジット : Alley of Paris © Koji Noda / M84                  
以上

写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』展示の様子

2023年7月24日(月)より開催している写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』ですが、お客様が服部冬樹の作品を観て「これは彫塑のような作品、まさに芸術」と堪能されていました。また「植田正治は、砂の上の作品だけではないのですね。」と皆さんびっくりされております。

写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』SOLDグッズ

写真展『ハナブサ・リュウや服部冬樹や植田正治などの裸婦』SOLDグッズ

03.書名 : UWE OMMER、著者 : Uwe Ommer
  発行年 : 1988、出版社 : Benedikt Taschen、サイズ : 230 x 300 x 9mm 80頁

07.書名 : VENUS(5大流行作家ヌード傑作集)
  著者:大沢尚芳, 英隆, 与田弘志, 沢渡朔, 吉田太
  発行年 : 1993、出版社 :  誠文堂新光社、サイズ : 225 x 300 x 12mm 

08.書名 : EDWARD WESTON、著者 : WESTON EDWARD
  発行年 : 2001、出版社 : TASCHEN、サイズ : 145 x 200 x 16mm

09.書名 : Photography from 1839 to today
著者 : Therese Mulligan, David Wooster’s
発行年 : 2000、出版社 : TASCHEN、サイズ : 140 x 190 x 56mm

10.書名 : 稲越功一写真集「IRINI」、著者 : Koichi Inakoshi
発行年 : 1987、出版社 : 流行通信、サイズ : 210 x 286 x 23mm

13.書名 : 服部冬樹写真集 限定300部、著者 : 服部冬樹
 透明アクリルケースと本体冊子及び別冊のみとなります。
 オリジナル・プリントはありません。
 発行年 : 1992、出版社 : 共同文化社、サイズ : 300 x 400 x 60mm

15.書名 : SHOJI UEDA chose commune edition
  著者 : 植田正治、発行年 : 2015 First Edition
  出版社 :  Chose Commune、サイズ : 226 x 300 x 22mm 188頁

18.書名 : Lady、著者 : ロバート・メイプルソープ
  発行年 : 1984、出版社 :  JICC出版局、サイズ : 230 x 280 x 10mm

19.書名 : 写真のエコール・ド・パリ
  制作 : ツァイス・フォト
  発行年 : 1991、出版社 : ニッポン放送、サイズ : 220 x 290 x 10mm

25.書名 : 日本の新進作家 vol.10、写真の飛躍
  著者: 丹羽晴美
  発行年 : 2011、出版社 :  東京都写真美術館、サイズ : 190 x 240 x 10mm

20.書名 : アドニスの庭、著者 : 藤井春日
  発行年 : 1997、出版社 :  大栄出版、サイズ : 190 x 250mm 95頁

30.書名 : ARAKI TOKYO LUCKY HOLE、著者 : Nobuyoshi Araki(荒木経惟
  発行年 : 1997、出版社 : TASCHEN、サイズ : 140 x 193 x 50mm

사진전 『하나부사 류와 핫토리 동키, 우에다 마사히로 등의 나체』전

 Art Gallery M84 2023년 7월 24일(월)부터 사진전 『하나부사 류와 핫토리 히츠키, 우에다 마사히로 등 나체 사진전』을 개최합니다.

이번 작품전은 Art Gallery M84 130번째 전시로 진행하는 기획전이다. 아트 컬렉터인 핫토리 요시노부(服部良夫)씨가 소장하고 있는 ‘하나부사 류(英隆), 핫토리 동키(服部冬樹), 우에다 마사히로(植田正治) 등 국내 작가가 여성의 아름다움을 추구한 흑백 작품(몇 점의 컬러 작품 있음)’으로, 더 이상 시중에서 구하기 힘든 희귀한 사진, 더 이상 접할 기회가 없는 귀중한 사진 작품 중 엄선된 약 35점을 전시한다. 거장이라 불릴 만한 작가들의 작품들이니 이번 기회에 꼭 감상해 보시기 바랍니다. 입장은 성인만 가능합니다.

피에르 카르당 재팬이 설립되기 전부터 일본에서 카르당 브랜드의 라이선스 상품을 시작했으며, 세계 최고의 카르당 컬렉터로 알려진 핫토리 요시오 씨는 일본 유수의 아트 컬렉터이기도 합니다. 구입, 소장하고 있는 작품들입니다.

【전시 작품의 작가명】
하나부사 류, 하츠키 하츠키, 우에다 마사히로, 아라키 게이유키, 후지이 히데키, 우에다 요시히코 등

【하나부사 류 / Hanabusa Lyu】
1949년 오사카부 출신. 패션디자인을 공부한 후 사진잡지 편집과 사진작가 어시스턴트를 거쳐 프리랜서 사진작가가 됨. 1970년 긴자 니콘 살롱에서 열린 사진전 ‘또 다른 무언가’로 데뷔, 1978년부터 4년간 파리에 체류. 이후 도쿄와 파리에서 주로 활동. 작가와의 협업, 영화감독, 배우, 예술가 등의 초상화를 발표, 1991년부터 다시 파리에서 8년간 체류. 초상화, 패션, 건축, 조각 등 예술 작품, 호화로운 호텔과 프랑스 요리, 풍경과 여행 사진 등의 작품을 발표, 2008년 파리 관광 사업에 기여한 공로를 인정받아 파리시 관광청으로부터 언론 공로상을 수상.

【핫토리 후유키 / Fuyuki Hattori】
1955년 홋카이도 출생, 1978년 일본대학 예술학부 사진학과 졸업. 대학 시절 체코슬로바키아의 사진가 요제프 스데크의 정물사진에 영향을 받아 꽃과 꽃병을 소재로 작품을 제작했다. 그 후 누드 작품 시리즈를 제작했다. ‘쾌락과 에로티시즘을 풍기는 육체’라는 다른 대상으로 옮겨가더라도 인체를 ‘정물’로 보는 접근 방식은 일관적이다. 사진의 미적 측면뿐만 아니라 그 역사 자체를 현재에 응축시킴으로써 사진이란 무엇인가라는 질문을 던지고 있다.

【우에다 쇼지 / Ueda Shoji】
1913년 돗토리현 출신. 1950년대 주류가 된 리얼리즘 운동 등으로 연출 사진은 중단되지만, 1971년 사진집 ‘동경(童暦)’을 출간하면서 국내외에서 재평가의 기류가 높아진다. 특히 유럽에서 높은 평가를 받아 1978년과 1983년 아를 국제 사진 페스티벌에 초대된다. 수많은 작품 중에서도 돗토리 사구를 배경으로 한 ‘사구 시리즈’가 잘 알려져 있다. 1994년 후쿠야마 마사히로의 ‘HELLO’의 CD 자켓을 제작, 1996년 프랑스 공화국 예술문화훈장 슈발리에를 수상, 2000년 87세의 나이로 별세했다.

【아라키 경유 / Nobuyoshi Araki】
1940년 도쿄도 출생. ‘아라키’라는 애칭으로 알려져 있으며, 둥근 테의 검은색 안경을 트레이드마크로 삼고 있다. 요염한 꽃과 속박 누드 등 강렬한 에로스와 타나토스(삶과 죽음)가 넘치는 독특한 세계관이 특징이다. 치바대학 공학부 사진인쇄공학과를 졸업한 후 덴츠의 사진작가로 커리어를 시작, 1964년 제1회 태양상을 수상한 사진집 ‘사친’으로 주목을 받았다. 세상을 떠난 아내 요코와의 신혼여행을 촬영한 사진집 ‘센티멘탈한 여행’은 ‘사적 사진’이라는 새로운 장르를 개척하며 그의 대표작으로 자리매김했다. 그동안의 예술에 대한 공헌으로 2008년 오스트리아 과학예술훈장을 받았다. 일본을 대표하는 사진가로서 높은 평가를 받고 있다.

【후지이 히데키 / Hideki Fujii】
1934년 도쿄도 출생. 일본대학 예술학부 사진학과에 입학. 1957년 주식회사 부녀생활사에 입사, 1960년 일본디자인센터 설립과 함께 입사, 1963년 프리 포토그래퍼로 독립, 1965년 스튜디오 F를 설립, 1977년 스틸리 던의 6번째 앨범 ‘彩(에이자)’의 재킷에 야마구치 코야코의 사진이 실렸다. 에 야마구치 코야코의 사진이 사용되었다. 2002년 학교법인 구레학원 일본사진예술전문학교 교장 역임. 2007년 NPO법인 일본광고사진가협회 회장 취임, NPO법인 전일본복지사진협회 고문 취임, 2010년 75세의 나이로 별세.

【우에다 요시히코 / Yoshihiko Ueda】
1957년 효고현 출생, 1979년 시각예술전문학교 오사카교 졸업, 1979~81년에 걸쳐 사진작가 후쿠다 마사노부, 아리타 타이이에게 사사, 1982년 독립. 작업한 광고 등으로 지금까지 도쿄 ADC상 최우수상, 뉴욕 ADC상, 칸 그래픽 은상, 아사히 광고상 등 다수의 상을 수상했다. 한편, 작가로서의 활동으로는 아메리카 원주민의 신성한 숲을 촬영한 ‘QUINAULT’, ‘산카이주쿠’를 주최하는 아방가르드 부토가 텐고우다이(天児牛大)의 초상화 ‘AMAGATSU’, 요시모토 다카아키(吉本隆明), 야스오카 쇼타로(安岡章太郎), 오시마 나가사끼(大島渚) 등 39명의 유명 일본인과 대면한 시리즈 ‘ポルトレ’, 자신의 가족에 대한 애틋한 마음을 담은 ‘가족(家族) ‘ポルトレ’, 자신의 가족에게 카메라를 들이댄 ‘at HOME’ 등이 있다.

 Art Gallery M84 ‘예술을 전시하는 곳, 감상하는 곳, 작품을 구입할 수 있는 곳’에 그치지 않고, 예술을 즐기고 예술을 통한 자기표현을 꿈꾸는 사람들이 모이는 곳, 예술의 가능성을 넓혀가는 거점이 되고자 한다. 프로와 아마추어를 막론하고 다양한 작가를 소개하는 기획을 진행할 예정입니다.

【작품전 개요】
명 칭 : 사진전 ‘하나부사 류와 하츠키 하츠키, 우에다 마사히로 등의 나체 사진전’
작품 수 : 약 35점
판매 : 전시 작품은 모두 구매 가능
주 최 : Art Gallery M84
기간 : 2023년 7월 24일(월) ~ 8월 26일(토) ※ 휴관일 제외
장 소 : Art Gallery M84
소재지 : 〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル6階
전화 : 03-3248-8454
개관시간 : 10:30~18:30(마지막 날은 16:00까지)
휴관일 : 일요일
입장료 : 800엔
URL : http://artgallery-m84.com/?p=11460

【사진전 ‘하나부사 류와 하츠키 하츠키, 우에다 마사히로 등의 나체 사진전’ 대표작】 크레딧 : © Shoji Ueda / M84
                  이상

摄影展 “英隆、服部冬樹、植田正治等人的裸女作品

 M84 画廊荣幸地宣布,将于 2023 年 7 月 24 日(星期一)举办摄影展 “英隆、服部冬樹、植田正治等人的裸女”。

这次作品展是 M84 画廊举办的第 130 次展览。展览展出了艺术收藏家服部义雄收藏的 “英隆、服部冬樹、植田正治等追求表现女性之美的国内艺术家的单色作品(也有少量彩色作品)”、此次展览展出的约 35 幅作品都是从市场上已无法买到的稀有照片和公众已无法接触到的珍贵照片中精心挑选出来的。这些作品均出自被誉为大师的艺术家之手,希望您能借此机会欣赏这些作品。 仅限成人入场。

服部良夫在皮尔-卡丹日本分公司成立之前就开始在日本授权经营卡丹品牌,被誉为世界上最伟大的卡丹收藏家,同时也是日本最重要的艺术品收藏家之一。 展出的作品包括多年来从日本画廊挑选、购买和收藏的作品。

【展出作品艺术家姓名】
英隆、服部冬樹、植田正治、荒木经惟、藤井秀树、上田義彦等。

【英隆】
1949 年生于大阪。 学习时装设计后,担任过摄影杂志编辑和摄影师助理,之后成为自由摄影师。1970 年:在银座尼康沙龙举办的展览 “另一种东西 “中首次亮相。1978 年:在巴黎生活了四年。 此后,他主要在东京和巴黎工作。 从 1991 年起,他又在巴黎生活了八年。 2008 年,因其对巴黎旅游业的贡献,获得巴黎旅游局颁发的新闻奖。

【服部冬樹】
1955 年出生于北海道,1978 年毕业于日本大学艺术学院摄影系。 大学期间,他受到捷克斯洛伐克摄影师约瑟夫-苏德克(Josef Sudek)静物摄影作品的影响,以花卉和花瓶为主题。 后来创作了一系列裸体作品。 即使后来转向其他题材,如 “散发着快感和情色的身体”,但他将人体作为 “静物 “的手法始终如一。他不仅将摄影的美学方面,还将摄影的历史本身浓缩在当下,提出了摄影究竟是什么的问题。

【植田正治】
1913 年生于鸟取县。 虽然他的摄影创作因 20 世纪 50 年代成为主流的现实主义运动而中断,但 1971 年出版的摄影集《Doyo Rekki》(儿童年鉴)在国内外掀起了重新评价他作品的热潮。 他的作品在欧洲尤其受到欢迎,1978 年和 1983 年,他应邀参加了阿尔勒国际摄影节。 在他的众多作品中,以鸟取沙丘为背景的 “沙丘系列 “广为人知。 1994 年,他为福山雅治的《HELLO》制作了 CD 封套;1996 年,他被授予法兰西共和国艺术和文学骑士勋章;2000 年,他去世,享年 87 岁。

【荒木经惟】
1940 年生于东京。 绰号 “荒木”,他的标志是一副圆框黑框眼镜。 他的作品以独特的世界观为特征,洋溢着强烈的情色和 Thanatos(生与死),包括迷人的花朵和捆绑裸体。 从千叶大学工学部摄影与印刷工程系毕业后,她在电通公司开始了自己的摄影师生涯,1964 年的摄影集《Satchin》引起了人们的注意,并获得了第一届大洋奖。 他与已故爱妻阳子蜜月旅行的照片集《感伤之旅》开创了 “私人摄影 “的新流派,成为他的代表作。 2008 年,他被授予奥地利科学与艺术勋章,以表彰他对艺术的贡献。 他被高度评价为日本顶尖摄影师之一。

【藤井秀树】
1934 年出生于东京。 进入日本大学艺术学院摄影系学习。 1957 年,他加入 Fujin Seikatsu-sha,1960 年日本设计中心成立时加入该中心。1963 年成为独立自由摄影师,1965 年成立 F 工作室。 1977 年,Sayoko Yamaguchi 的摄影作品被用于 Steely Dan 第六张专辑《Aija》的封面。2002 年,吴学园日本摄影和艺术学院院长。 2007 年,被任命为 NPO 全日本福利摄影协会顾问。 2010 年:逝世,享年 75 岁。

【上田義彦】
1957 年出生于兵库县,1979 年毕业于大阪视觉艺术学校,1979-1981 年师从摄影师福田正信和有田泰治,1982 年独立。 他的广告作品曾多次获奖,包括东京 ADC 奖、纽约 ADC 奖、戛纳平面银奖和朝日广告奖。 同时,作为一名艺术家,他的代表作品包括:《QUINAULT》,拍摄美洲原住民的神圣森林;《AMAGATSU》,拍摄组织 Sankai Juku 的前卫 butoh 舞者 Amagatsu Ushidai 的肖像;《Portrait》系列,拍摄 39 位日本知名人士,包括吉本孝昭、安冈正太郎和大岛渚。 以及 “at HOME “系列,他将镜头对准自己的家人,仿佛自己就在他们身边。

 M84 画廊的目标不仅是成为一个展示、欣赏和购买艺术品的场所,也是一个让喜欢艺术和渴望通过艺术表达自我的人聚集的地方,以及一个拓展艺术可能性的基地。 画廊将举办各种活动,介绍各类专业和业余艺术家。

展览概要
名称:摄影展 “英隆、服部冬樹、植田正治等人的裸女”。
作品数量:约 35 幅
销售:所有参展作品均可购买。
主办:M84 画廊
日期:2023 年 7 月 24 日(周一)至 8 月 26 日(周六)(闭馆日除外)
地点:M84画廊
地址 : 104-0061 东京都中央区银座 4-11-3 WIND 银座大厦 5F
电话:03-3248-8454
开放时间:10:30-18:30(最后一天至 16:00)
休息日:周日
门票:800 日元
网址:http://artgallery-m84.com/?p=11460

[“英隆、服部冬樹、植田正治等人的裸女 “展览中的代表作品]。 图片来源:© Shoji Ueda / M84
                  上图